おはようございます。Pipopaです。
漢字をみて混乱することってありませんか?
例えば、進捗と進歩って似てません?
進捗(しんちょく) 進歩(しんてん)
ですが進捗の部首を省いたら進歩だから、なんだか僕は進捗という漢字をみるたびに進歩が呼び起こされて混乱します。
他には、
酸素(さんそ) 酵素(こうそ)
なんかも混乱しませんか?
僕は化学は全然学んでいませんが、化学的な話で酵素(こうそ)とみたとき酸素(さんそ)と勘違いすることが多いです。考えるが酵素(こうそ)と頭の中で確認してなんとか認識します。
そして英語なんかだとよくあるのが、
単純にスペルが似ているのでいえば、
一つ違いのトリプルプレイ、
play(行う)とprey(生け贄)とpray(祈る)
とか。
他には、
色のカラー
color はアメリカ式
colourは英国式とか
そういうのも色々あり、認知が近いものとして認識するので自分で使うとなると使い分けるのが混乱することもあります。
それから、英語の漫画や、動画の英語字幕などで、その文のアルファベットが全部大文字のことってありますよね?
それは僕は気にならないのですが、知り合い数人は、英語の漫画は全部大文字の場合が多いから読みづらいとか、あの動画配信サービスは英語字幕が全部大文字だから使わないとか、そういうこともあるようです。
あとは、文法的なことなら、付加疑問文と否定疑問文も混乱してしまいますね。
例えば、 Don't you like coke? コーラ好きじゃないの? ってきかれて、Yes I doが好きだよで、No I don'tが好きじゃないよって意味になるのも、日本人の直感としてはわかりにくい。
ほかには、スピーチで尋ねるとき、「知っていますか?」と聴衆にきいたあと 「そうです(Yes)つまりこれは、、、」または「No(知りませんよね)つまりこれは、、、」ってどっちがいいの? とか疑問系はいつも混乱する。
最後にこの記事では、主に文字に関する混乱のことだけで、視覚的なトリックアートもしくは聴覚的(倍音などの作用による)や匂いや触感による混乱などもあるかもしれないね。というかいっぱいあるだろう。
では、結びに今日はなんとなくこんなことを書き綴りたくなったのでとりとめもなく書きました。最後まで読んでいただきありがとうございます。
0コメント